新聞ストッカーを簡単DIYで見た目もおしゃれ&スッキリと♪

こんにちは。
今年中に汚部屋を抜け出し、心も頭もすっきりさせるべく断捨離を決意した
仕事に子育てにと毎日フル回転で過ごすアラフォーママです。


先日、セキスイハイムの5年目点検がありました。
前回は、3年目点検でしたので、あっという間に2年が経ったといった感じです。
点検には、新築依頼、毎回同じ方が来てくれています。
今回も、しっかりと隅々まで点検し、
ストッパーが外れてしまった扉の修復まで、無料でしてくれました。

また、知らず知らずのうちにネジも緩んでいるようで、
扉の蝶番のネジもしっかりと閉めなおしてくれました。

点検に来てくれる時は、排水溝などもきれいにしておかないと指摘されますので、
年末の大掃除以上に家がきれいになります(笑)
そして、いろいろと調整してくれるので、点検後はさらにスッキリとします♪

毎回、気になっている汚れなどの取り方を丁寧に教えてくれていたので
とても助かっていたのですが、5年目点検の次はというと10年目点検になるそうです。

今後は、自分たちでしっかりと点検していかないといけませんね。

取扱説明書など、ろくに読んでいなかったので
ガタが来る前に、しっかりと自分たちで修復していかないと、といった感じです。



さて、今週は子供の風邪をもらい、少し体調を崩していた私ですが、
今日は調子もよく、前々からやりたかった新聞ストッカーにしているボックスを
少し使いやすい&見栄えがいいようにリメイクしてみました♪

我が家の場合は、新聞は取っていないので、
紙類を資源ごみに出すときまで、ストックしておくボックスになりますが
新聞や雑誌も十分に入る大きさですので
よろしければ皆さんもチャレンジしてくださいね♪


スポンサーリンク





新聞ストッカーを簡単リメイク&DIY


紙類って、毎日毎日ダイレクトメールなどで
新聞を取っていなくても溜まるものです。

我が家の場合は、あいにく、リビングの収納場所には
新聞ストッカーを入れる場所がなく
どうしても見える場所に置かなければいけません。
また、しまい込んでしまうと、毎回捨てに行かなければいけないのも手間です。

今までは、A4サイズの100均で買ったファイルボックスに入れていたのですが
すぐにあふれて、無理やり押し込んでいたので、かなり見栄えが悪かったです。

そこで、見栄えが良くなるように
ニトリで買った木箱にいれることにしました。
ただ、毎回紙類を紙袋に入れ直したり
一旦すべて出してから、縛らなければいけないのが二度手間。

そこで、市販の新聞ストッカーのように
あらかじめ、紐をセッティングできる仕様にしてみました。

20180210161702904.jpg

使用したのは、100均などで売っている
コード類を両面テープで固定するものです。

溜まってきたら、固定してある紐で縛るだけなので、
毎回取り出してから結ぶといった作業がなくなります。

これだけで、ぐっと扱いやすくなりましたが、
常に見える位置のキッチンの空きスペースに置いていますので、中身が丸見え。

20180210161753128.jpg

中身が見えるだけでごちゃついて見えます。


そこで、ジャジャーン♪

20180210161802229.jpg

以前買いだめした北欧生地の登場です♪

◇ 10cm〜 切り売り キャンバス 厚手 帆布 正規輸入品 アルテック 生地 H55 北欧 Artek 布 布地 ファブリック テキスタイル 10cm単位で切り売り|柄 キャンパス生地 幾何学模様 幾何学 小柄 手芸 おしゃれ ハンプ はんぷ カット生地 帆布生地 キャンバス地 - cortina(コルティーナ)
◇ 10cm〜 切り売り キャンバス 厚手 帆布 正規輸入品 アルテック 生地 H55 北欧 Artek 布 布地 ファブリック テキスタイル 10cm単位で切り売り|柄 キャンパス生地 幾何学模様 幾何学 小柄 手芸 おしゃれ ハンプ はんぷ カット生地 帆布生地 キャンバス地 - cortina(コルティーナ)

上から見えないように簡単にカバーを作ることにしました♪

サイズを測り、生地を切って、あとはミシンで淵を縫うだけの簡単DIY☆

普段から腰の重い私なので、
いくら簡単でもなかなか取り掛かれずにいたのですが
せっかくハイムの点検で家もすっきりとしたことだし
スッキリとしている間に、新聞ストッカーもスッキリとしたい!!

作業時間は、取り掛かれば本当にわずかです。

測って切って縫う。以上。


カバーを固定するのに、100均で購入したマジックテープを使用。

20180210161813597.jpg

こんな感じで貼り付けるだけです。
表は1か所、裏側は2か所マジックテープを貼りました。

20180210161825634.jpg



出来上がりはこの通り♪

20180210162114298.jpg



中身が見えないのでスッキリです♪♪

作業時間はというと、のんびりやりながらでも30分。

子供の昼寝の時間内で、完成しました。

こんな短時間でできるなら
もっと早くやればよかったと毎回思います・・・。

やる気スイッチが私にも必要ですね(笑)



2018年は、全ての部屋を「いつ、だれが覗いても恥ずかしくない状態」
にすると心に決めた私。


この調子で、残りの北欧生地で
クッションカバーとティッシュカバーも作成していく予定です。

早く、出来上がりを披露したいので


誰か私のやる気スイッチを押してくださーい!!




ご訪問ありがとうございました♪



ランキングに参加しはじめました。

更新の励みになりますので、

是非「見たよ~」のクリックを

下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

この記事へのコメント