今年中に汚部屋を抜け出し、心も頭もすっきりさせるべく断捨離を決意した
仕事に子育てにと毎日フル回転で過ごすアラフォーママです。
先日、2歳の子供の保育参観に行ってきました♪
子供を保育園に預け始めて初めての参観。
教室の中に入るのもはじめて。
外からはよく見ていたのですが、詳しいことは見れずにいた数か月。
中に入って、改めてびっくりしたことは、
子供が片づけをしやすいようになっていること。
教室の真ん中におままごとセット(ほぼ手作り)が置かれていたのですが、
フライパンはここ、皿はここ、コップはここ、料理に使う材料はここ
と全て、置くべき場所に印が付いています。
子供も、遊んだ後はスムーズにお片付け。
我が家では見られない光景で、息子のお片付けの習慣にびっくり。
子供が片づけをしやすい空間を作ってあげる重要さを感じた瞬間でした☆
さて本日は、ずっと気になっていた「整理収納アドバイザー2級」を受けてきたので、
その忘備録として自分なりにまとめた整理収納法を書いていきますね♪
整理とは
整理収納アドバイザー2級の資格は、一日の講習に参加し、テストに合格すると取得することができます。
たった一日の講習で、果たして整理上手になれるのかという不安もありましたが、
かなり内容が充実していて、学びと気づきの連チャンでした♪
整理とは、簡単に要約すると
まず不要なものから取り除くことがファーストステップ。
次に残ったものをきれいに整理整頓していくことです。
そして、整理整頓したものを、いかに使いやすい方法で収納していくことです。
せっかく収納しても、手に取りやすい位置にないと使わなくなるし
そして出しっぱなし状態が増え、リバウンドへとつながります。
講習を受けている間中、我が家のダメな箇所がいくつも思い当たり、
収納の位置を変えたり、不要なものを取り除かなくてはという思いが
フツフツと湧いてきました。
整理整頓にも、取り掛かる順番があることもとても勉強になりました。
そこで、我が家のファーストステップとして
「不要なものを取り除くこと」に。
昨日は、仕事が休みだったので、なかなか手が付けられなかったクローゼットの洋服類を処分すべく
重い腰を上げ、ついに取り掛かることができました♪
我が家のクローゼットの恐ろしい数の不用品
物を捨てるにあたって、大切なことは
「自分の物から捨てる」ということ。
他人の物には手を付けないようにという教えでした。
理由は、「その人の思い入れがあるから」です。
主人の不要なものも多々目につきますが、
そこはぐっと抑えて、まずは自分の不用品探しから。
不用品を取り除くときは「全部出すこと」がルールなんだそうです。
それだけで、げんなりしてしまいますが
せっかくの休み☆
子供も保育園に預けていたので、気合で全部出してみました。
全部出したものが、寝室からあふれ出すほどの
服・服・服
その光景を見て、プツっと捨てスイッチが入りました。
不要なものをビニール袋へどんどんと詰めていくと
大きなビニール袋3袋分に。
1つは破れや穴、色あせて捨てるだけの洋服。
その他、2袋はまだまだきれいなものばかり。

一瞬オークションにでも出すかと思いましたが、
何年たっても減りそうにもなかったので、リサイクルショップへ処分同然で持って行くことに。
持って行くだけでも大変な量&重さでした(^-^;
リサイクルショップへ持って行ったあとは、
処分するものをごみ収集場へ。
そして用事を済ませ、リサイクルショップへ戻ってみると
売りに出した数は、な、な、な、な~んと!!
129点!!!
そして、買い取り額は¥729!!

ま、捨てる気満々だったものが、お茶代になったと思えばうれしいですけどね(^-^;
海外で買ったもの(ブランド品)は、日本語表記がないので買い取ってくれませんでしたので
その数+捨てた衣類を合わせると、恐らく150点くらいは処分したのだと思います。
そんな量を今まで置いたままにしていたなんてと考えるだけで恐ろしくなる数ですよね(^-^;
よって、休みの昨日は、かな~り心がすっきりとした日になりました♪
まだまだファーストステップの「不要なものを取り除く」段階が終わったばかり。
次回は、整理整頓したクローゼットの写真を披露できるように頑張りますね☆
それでは、本日の断捨離の報告です♪
本日断捨離したもの:
①私の服 150枚程度
本当にすっきりとした一日でした(*^▽^*)
ご訪問ありがとうございました♪
くらそうねさんで、家づくりの記事を書いております。
是非ご覧ください♪

ランキングに参加しはじめました。
更新の励みになりますので、
是非「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント